☆あるでばらん シルクライナー(よもぎ染)

婦人の妙薬の別名をもつ「よもぎ」。毎日の冷えとりや、尿漏れ、おりものなど、全ての女性に対してあたたかく心地よい環境を保ちます。経皮吸収率がダントツに高いデリケートゾーンだからこそ直接あたるものは重要です。
価格(税込)
¥ 2,310

素材:片面/シルク100%、片面/無漂白ネル100% (シルク生地1枚+ネル生地2枚の3枚重ね)
リバーシブルにとめられるプラスティックボタン付き
サイズ:約16.3cm×約15.8cm(7cm:ボタンをとめたとき)
注意:防水布入っていません。直射日光でシルクが黄変する場合がございます
ご配送:代引き以外、日時指定なし、対象商品のみのご注文の場合、レターパック600円便(手渡し)で発送いたします。数量によっては通常配送料にご変更させて頂きます。

数量

お買い物かごに入れる

この商品の感想を書く


シルクを使う理由


シルクはタンパク質の繊維で構成され、人間の肌とおなじ弱酸性。人間の肌は外からの雑菌から身を守るために、汗や油を出して弱酸性のバリアーを作ります。シルクは肌と同じペーハーなので体のバリヤーを補助する形になります。シルクはまた、紫外線を吸収しカットします。
シルクは、すばらしい自然な能力を持っています。保温、吸湿など、さまざまに神秘的な力を発揮します。
シルクは、自重の3倍ぐらい汗を吸水しますが、それだけでなく錫・鉛・鉄等の金属塩やタンニン酸、砂糖など吸収します。
シルクは多孔性の為、繊維の中に空気を多く含むことにより、冬は身体の熱を逃がさないため暖かく、夏は外気からの熱をさえぎり涼しくなります。
シルク自体は汗や汚れで一杯になるという事はなく、吸収したものを、外部へ発散し続けるのです。


よもぎ(蓬)の働き


よもぎ蒸し、冷えや生理痛、免疫上や安眠など、 古くから”婦人の妙薬”として使われてきました。フランスでは王の草、アイヌでは神の草、中国では医草、愛の草などと呼ばれています。


お手入れ方法


生地の痛みを防ぐため、純せっけんによるお洗濯、風通しのよい場所での陰干しをおすすめしています。
合成界面活性剤、酸素系漂白剤や柔軟剤入り洗剤のご使用、タンブラー乾燥機のご使用はお控え下さい。


シルクとコットンを重ねる理由


「冷え取り健康法・靴下の重ね履き」をご存知でしょうか?シルク面が肌に当たるようにして、シルクとコットンの靴下を重ね履きする健康法のことです。シルクとコットンを重ねることにより、汗を吸い取りながらも身体は温かく感じられます。

この商品の登録カテゴリー